2017年10月11日水曜日

2017 10/5 『葛飾北斎墓』

上野駅から国際通りを浅草方面へ行くと通りの裏手に誓教寺(せいきょうじ)があり、ここに東京都指定旧跡になっている葛飾北斎墓がある。
最近TVでいくつも北斎の特集が組まれていることもあったりしていて、ちょっと行ってみた。
こじんまりとした静かなお寺に、大切にされていました。
そういえば、 パスポートには冨嶽三十六景を2020年の東京五輪・パラリンピック前の19年度に導入するとのこと。
北斎の娘、葛飾応為もすごいんですよねぇ。

Running 7.24km 5'57''/km 43:04
Walking 5.5km

【過去記事】
幕末を巡って
散歩JOG
徳川慶喜 第六天町 屋敷跡
吉祥寺 榎本武揚の墓
大円寺 高島秋帆の墓
明暦の大火と本妙寺 遠山金四郎景元の墓
幕末の幕臣 山岡鉄舟の墓
千葉周作の墓 木戸孝允の駒込別邸
城跡
仙がい義梵
迷子センター
別れの橋跡・見送り坂と見返り坂 本郷4-37先本郷通り
縁切り榎 政略結婚と女性救済の場
徳川慶喜 第六天町 屋敷跡
目白台 台地の屋敷
近藤勇と新選組隊士供養塔
新選組 沖田総司 逝去の地
案内標識と庚申塔
清戸道の名家
池袋 四面塔尊
新宿に縄文人現る
加賀藩中屋敷跡 旧駕籠町
内藤新宿 天龍寺の時の鐘
古道 鎌倉道 別名 椎名町道(兵隊道)
ハッピーロード大山商店街 横道に佇む“命”の碑
代官山の古墳と鎌倉街道 中道
江戸橋通り

板橋宿中宿名主飯田家(総本家)跡』案内板
切支丹屋敷跡地からシドッティ
江古田古戦場
ふじ大山道
御鷹方御組屋敷道
上板橋宿と大山福地蔵尊
地蔵・道しるべ(代官山 猿楽町)
田端 東覚寺 赤紙仁王
中山道 齋藤商店
東京第一陸軍造兵廠 標石 陸軍用地
巣鴨 眞性寺の地蔵菩薩
千石緑地
延命地蔵堂の石造物群
観明寺 左甚五郎作の龍
板橋遊郭 新藤楼
葛飾北斎墓

2017年10月2日月曜日

2017年9月4日月曜日

2017 9/3 『ようやく』

ようやく涼しくなってきたので、ゆっくりペースでジョグ再開。

2017年9月1日金曜日

2017 9/1 『走る?』

去年の8月は137kmで、今年の8月は30kmしか走れなかった。
暑さには強いけど、この夏は身体に熱がこもって、気持ちが悪くなるのが原因。なのでムリせずウォーキングを。

一気に夏が過ぎて行ったように感じるが、去年の11月から今がとにかく一気に過ぎて行っている、そう感じている。
そんな酷い暑さも落ち着き、8月最後の日は涼しい一日となった。
久しぶりに走ってみるかと、シューズを履き、ゆっくりと脚を進めた。
1km、2km、3km....体も大丈夫だったから、4km、5kmと距離をのばしていった。
熱もこもらず、じゃぁ久しぶりに10kmにトライ。
NIKEのアプリは、10kmほど走ると誤差がなかなかあるので、11kmと計測されているけど、たぶん10kmちょいだと思う。
ほどよい脚の疲労が心地よい....やっぱり走れるのって心身共にとても気持ちがいい。
公園で夜風に当たりながら体を冷やし、一杯ひっかけて帰宅。
ちょっと寒いくらいだった。
夏生まれなので、夏が終わるのは少し寂しいけど、もう少し涼しくなってほしい。

そんな走れない間に、文春文庫の様々な作家による短編集“走る?”を。
人生は走ることに似て、走ることは人生に似ている......走るというキーワードを元にした短編集で、特に恒川光太郎の“リスタート”と、桜井鈴茂木の“誰にだって言いぶんはある”がおもしろかった。
走らない人でも楽しめる作品だと思う。

走りはじめて8年になるが、疲れにくい身体になったことが一番の収穫。
今日は久しぶりにハムストリングス(太もも裏)がほんのわずかに筋肉痛を感じるのがそれも心地がいい。
今晩も涼しいようなので走ろう。

2017年8月23日水曜日

2017 8/16 『千石緑地』

千石緑地は小石川一丁目にある。
かつては七軒町と称し、明治になって小石川林町と改称し、一橋家(御三卿)、三宅対馬守、林大学頭、松平周防守、近藤縫殿助、酒井兵庫助など多くの武家屋敷を合併したという。
林町の由来は、武家屋敷跡地の林、小石川後楽園(植物園)などの樹木の多い地域であったからというものと、林大学頭の屋敷があったので、その林をとって町名にしたとも言われる。
林家は幕府の儒官で、湯島の昌平坂学問所を総括し、儒学の最高権威であったという。
この緑地は、元は一橋徳川家所有の樹林地であり、12代故徳川宗敬氏は、国土緑化推進機構の理事長として活躍され、都市内の自然林の保存に努められ、平成元年10月に、出来るだけ樹林を末永く残すように配慮することを条件に、区に寄付したという。
区ではその意向に従い、都市内の貴重な樹林を保全すると共に、平成6年から、区民の方が自然に親しんでいただけるように、緑地として限定開放しているという。

緑地にはデッキが架けられていて一周することができる。
緑地内にあるムクノキは、区内でも有数の巨木で、写真ではなかなか伝わらないが、ものすごく迫力があり、薄暗いほど樹木が繁っている。
ぐるっと一周、わずかな距離で終わってしまうが、ベンチなどあれば良いのかなとも思うが、この時季は蚊の襲来に遭い樹木を楽しむどころではないか。
緑地の隣、というか大きな敷地の一部が緑地だが、徳川マンションが建っている。
かつて、徳川慶喜が巣鴨に屋敷を構えていたのは、松平家下屋敷があったことや、至近距離にあるこの一橋徳川家の屋敷があったことも関係しているのだろう。

【過去記事】
幕末を巡って
散歩JOG
徳川慶喜 第六天町 屋敷跡
吉祥寺 榎本武揚の墓
大円寺 高島秋帆の墓
明暦の大火と本妙寺 遠山金四郎景元の墓
幕末の幕臣 山岡鉄舟の墓
千葉周作の墓 木戸孝允の駒込別邸
城跡
仙がい義梵
迷子センター
別れの橋跡・見送り坂と見返り坂 本郷4-37先本郷通り
縁切り榎 政略結婚と女性救済の場
徳川慶喜 第六天町 屋敷跡
目白台 台地の屋敷
近藤勇と新選組隊士供養塔
新選組 沖田総司 逝去の地
案内標識と庚申塔
清戸道の名家
池袋 四面塔尊
新宿に縄文人現る
加賀藩中屋敷跡 旧駕籠町
案内標識と庚申塔
内藤新宿 天龍寺の時の鐘
古道 鎌倉道 別名 椎名町道(兵隊道)
ハッピーロード大山商店街 横道に佇む“命”の碑
代官山の古墳と鎌倉街道 中道
江戸橋通り

板橋宿中宿名主飯田家(総本家)跡』案内板
切支丹屋敷跡地からシドッティ
江古田古戦場
ふじ大山道
御鷹方御組屋敷道
上板橋宿と大山福地蔵尊
地蔵・道しるべ(代官山 猿楽町)
田端 東覚寺 赤紙仁王
中山道 齋藤商店
東京第一陸軍造兵廠 標石 陸軍用地
巣鴨 眞性寺の地蔵菩薩
千石緑地

8.090 km   55分28秒  走りました 8.8 km/h (06'51 /km)