だいぶ暖かくなってきた朝、ロングからショートに衣替え。
とても気持ちがいい!
チビの時、小学校にあがる前までは靴下と長ズボンがとにかく苦手で、着せられてもすぐに脱いでいたのを思いだした。
今でも気持ちは変わらないんだな、たぶん。
ちょい見えるくらいの蛍光カラーもたまには良いもんです。
2015年4月16日木曜日
2015年4月14日火曜日
2015 4/13 『神楽坂ラン』
前の記事で書いたハイパークールを試し履きして寄ったのは神楽坂。
メインストリートから横に入ると花街特有の路地の面影を残している。
だいぶ前だけど、にじり口のような低い戸をくぐると若いママがやっている飲み屋に行ったことがある。
昼の神楽坂も夜の神楽坂もどちらもいいものです。
さて、坂上に去年オープンしたla kaguへ。
長い屋外デッキ階段をのぼって、2Fへ。
こだわりのメンズの商品がならぶ。
とても好みの品揃えだった。
1Fはレディースとカフェが併設されている。
とても長いダイニングテーブルのカフェが目を引いた。
まだ乳飲み子を乳母車に乗せて、ビンビールで昼飲みする父....昼は酔う。
ゆったりとして開放感のある贅沢な空間の使い方が良かった。
坂を下までくだっていくとそこはもう飯田橋。
人が多くなって賑やかになっていく。
坂の途中で、左にそれる。
その先には赤城坂という有名な坂がある。
なかなか急なのだ。
インフォサインから...
『赤城神社の側にあるのでこの名があります。「新撰東京名所図会」によれば「…峻悪にして車通るべからず…」とあり、 かなりきつい坂だった当時の様子がしのばれる。平成十三年三月。新宿区教育委員会。』
未舗装だった頃は上り下りは大変だったのだろうと容易に想像ができる。
建物があまりない頃は景色のいい坂だったのだろう。
下って、水道町の地蔵通り商店街へ。
この商店街もなかなかいい雰囲気です。
江戸川橋へ向って護国寺へ。
雑司ヶ谷から神田川へ激坂を下って早稲田へ、夏目漱石がかつて住んでいた屋敷を通って弁天町へ、そして神楽坂から護国寺。
このコースがなかなか良いんですよね。
ただ、高低差が激しいのでたいへんだけど。
汗だくで入店したコンビニエンスストア、レモンサワーを1本....レジのお母さんが2度見して「おいしいでしょうねー!」って。
笑顔で小声に「おいしい~よ~」と。
14.030 km 1時間19分38秒 10.6 km/h (05'40 /km)
メインストリートから横に入ると花街特有の路地の面影を残している。
だいぶ前だけど、にじり口のような低い戸をくぐると若いママがやっている飲み屋に行ったことがある。
昼の神楽坂も夜の神楽坂もどちらもいいものです。
さて、坂上に去年オープンしたla kaguへ。
長い屋外デッキ階段をのぼって、2Fへ。
こだわりのメンズの商品がならぶ。
とても好みの品揃えだった。
1Fはレディースとカフェが併設されている。
とても長いダイニングテーブルのカフェが目を引いた。
まだ乳飲み子を乳母車に乗せて、ビンビールで昼飲みする父....昼は酔う。
ゆったりとして開放感のある贅沢な空間の使い方が良かった。
坂を下までくだっていくとそこはもう飯田橋。
人が多くなって賑やかになっていく。
坂の途中で、左にそれる。
その先には赤城坂という有名な坂がある。
なかなか急なのだ。
インフォサインから...
『赤城神社の側にあるのでこの名があります。「新撰東京名所図会」によれば「…峻悪にして車通るべからず…」とあり、 かなりきつい坂だった当時の様子がしのばれる。平成十三年三月。新宿区教育委員会。』
未舗装だった頃は上り下りは大変だったのだろうと容易に想像ができる。
建物があまりない頃は景色のいい坂だったのだろう。
下って、水道町の地蔵通り商店街へ。
この商店街もなかなかいい雰囲気です。
江戸川橋へ向って護国寺へ。
雑司ヶ谷から神田川へ激坂を下って早稲田へ、夏目漱石がかつて住んでいた屋敷を通って弁天町へ、そして神楽坂から護国寺。
このコースがなかなか良いんですよね。
ただ、高低差が激しいのでたいへんだけど。
汗だくで入店したコンビニエンスストア、レモンサワーを1本....レジのお母さんが2度見して「おいしいでしょうねー!」って。
笑顔で小声に「おいしい~よ~」と。
14.030 km 1時間19分38秒 10.6 km/h (05'40 /km)
2015 4/13 『ナイキプロコンバット』
評判がいいので、どうなんだろうな試してみたいなと思ってた製品。
これはハイパークールというもので、夏場のク◯暑い日々にはいいかもなと。
股やサイドがメッシュなっていて、ドライフィットしてコンプレッション、動きを最適に促して、疲労をうまく取り除くのだと。
日曜日の昼、日射しもあって18℃、ショーツの下にはいて14km走ってみた。
ショーツが短いから5cmくらい鮮やかカラーが見える。
ロングタイツから久しぶりのショートで脚も軽い。
豚に真珠なので、コンプレッション効果的なのはあまりよく分らないけど、中々の圧迫感でぴったりフィット、脚の肌がでている部分はかるく塩田状態、大汗かいてもつねにドライでとても快適だった。とても良い製品ですね。
上野で定価の1/6のなんと1080円で入手できてなおよし。
これはハイパークールというもので、夏場のク◯暑い日々にはいいかもなと。
股やサイドがメッシュなっていて、ドライフィットしてコンプレッション、動きを最適に促して、疲労をうまく取り除くのだと。
日曜日の昼、日射しもあって18℃、ショーツの下にはいて14km走ってみた。
ショーツが短いから5cmくらい鮮やかカラーが見える。
ロングタイツから久しぶりのショートで脚も軽い。
豚に真珠なので、コンプレッション効果的なのはあまりよく分らないけど、中々の圧迫感でぴったりフィット、脚の肌がでている部分はかるく塩田状態、大汗かいてもつねにドライでとても快適だった。とても良い製品ですね。
上野で定価の1/6のなんと1080円で入手できてなおよし。
2015 4/1 『オールドスクール #3 』
垂木(たるき:角材のこと)やコンパネ(ベニヤ板)を拾ってきて、コンパネにこんなRで良いかな?と感で下書きをして、ノコギリでカットして1枚切り出して、もう一枚のコンパネにトレースしてカットして同じRのコンパネ2枚完成。
そのコンパネに垂木を何本も釘で打ちつけて、R部分にベニヤ板を貼ってジャンプランプ完成。何台作っただろうか...
ジャンプランプを道端や広場に置いてバンバン飛ぶ、これが28年前の最高の遊びでクラブ活動だった。
かなりの高さまで飛んで着地するのだから衝撃が強い。
自分はなかったけど、板を折ることもよくあるほどだ。
そんな衝撃を分散吸収するアイテムがプラスティックのセルブロックというもので、写真に写る黒いのがそうだ。
鉄のトラックと木の板の間にかませることによって着地の衝撃が分散吸収できて、プッシュする時にもガタガタ振動を吸収して乗り心地がマイルドになる。
セルブロックによって車高の調節もできるので、ウイールと板が干渉するのを防ぐこともできる。
セルブロックは車両でいうところのサスペンションのようなものだ。
先日クルーザーとして組んだ時には入れていなかったけども、板とウイールが干渉してしまうので、なんならとその当時に使っていたものを入れてみた。
そして当時使っていたスポットビルトのシューズも手入れして、オールドスクールの完成、まっ二輪四輪の旧車のようなものだ。
俺のCBX400F、いや、四輪だからハコスカか、あとはベアリングを24個換えればよりスムースで、3台も完成だ。
#ZORLAC #ゾーラック #todd prince
【過去記事】
オールドスクール
オールドスクール #2
生まれる
あぶないランプ
クルーザー
メイク
思いでの撤去
オールドスクール #3
そのコンパネに垂木を何本も釘で打ちつけて、R部分にベニヤ板を貼ってジャンプランプ完成。何台作っただろうか...
ジャンプランプを道端や広場に置いてバンバン飛ぶ、これが28年前の最高の遊びでクラブ活動だった。
かなりの高さまで飛んで着地するのだから衝撃が強い。
自分はなかったけど、板を折ることもよくあるほどだ。
そんな衝撃を分散吸収するアイテムがプラスティックのセルブロックというもので、写真に写る黒いのがそうだ。
鉄のトラックと木の板の間にかませることによって着地の衝撃が分散吸収できて、プッシュする時にもガタガタ振動を吸収して乗り心地がマイルドになる。
セルブロックによって車高の調節もできるので、ウイールと板が干渉するのを防ぐこともできる。
セルブロックは車両でいうところのサスペンションのようなものだ。
先日クルーザーとして組んだ時には入れていなかったけども、板とウイールが干渉してしまうので、なんならとその当時に使っていたものを入れてみた。
そして当時使っていたスポットビルトのシューズも手入れして、オールドスクールの完成、まっ二輪四輪の旧車のようなものだ。
俺のCBX400F、いや、四輪だからハコスカか、あとはベアリングを24個換えればよりスムースで、3台も完成だ。
#ZORLAC #ゾーラック #todd prince
【過去記事】
オールドスクール
オールドスクール #2
生まれる
あぶないランプ
クルーザー
メイク
思いでの撤去
オールドスクール #3
2015年4月3日金曜日
2015年3月30日月曜日
2015 3/24 『歩くこと走ることとコミュニケーション』
日曜日の朝メシを〆た後、歩いて明治神宮へ行こうと、いそいそと出発。
少し走ったりも入れて、汗をかきながらテクテクと。
歩く時にはたくさん会話をする、高齢になった時にはよりよいですね。
男と女では会話の流れや着地点が異なるので、家に♀友達らが遊びに来て、女子だくさんの輪に居ると、ポンポン飛んでゆくその会話や内容にほぼついて行けない。
まだ話し終わっていないうちにどんどん違う内容をかぶせてバンバン話が変わってゆく。
よくもまぁそんなに内容が変わるもんかねと。話を聞いているとけっこう人の言っていることを聞き流していたりもする。
「ちょっちょっちょ!まだ話が終わってないんだけど」と話を戻そうすることがとても多い。
男は問題解決をするために話すというが、女にとって会話はちがうのだ。
中には女子の輪に入って饒舌に話をすることができる男友達もいるし、話についていけて、なんなら相談にまでのってというか、悩みやグチ的なことを聞いていたりする。すごいなと思う。
私たちホモ・サピエンスが登場する前に生きていた先輩であるホモ・エルガステルはアフリカを飛び出して、肉を求めて大陸を歩きに歩いて大移動して世界各地に散って生きたという。
しかし、絶滅してしまった....身振り手振り、ウホウホッ!とかはできていたのだろうが、会話ができなかったことも滅んでしまった理由だ。
長い時を経て、私たちホモ・サピエンスが登場してアフリカを出て、歩いて移動して、たくさん会話することで生き残れ、70億人にまで増殖して今に至る。
幕末の志士ら、当時の人々もたくさん歩いて人とコミュニケーションをとってた。
坂本龍馬は33歳の生涯を終えるまでに、長崎と江戸を何往復も歩きに歩いて、その距離は1250kmで歩くと30日もかかったという。生涯では地球一周分だと。
歩く人坂本龍馬はそう歩いて見識を深め見聞を広めたわけだ。
今はモーターやエンジンであっという間に目的地着く時代、便利な分、歩くことをあまりしなくなった。かつての自分もそうで、隣駅でも電車かバイクで移動してたし、歩く意味が分からなかった。
しかし、今こうしてよく歩いてRunningをしていると、まぁよく人に声をかけられるようになったし、知らない人と会話してコミュニケーションをとって、知らない人に挨拶もよくされる。昔の自分ではあり得ないようなことだ。
道を尋ねられることはしょっちゅうで、この2ヶ月半で7人だ。
この前は商店街で知らない青年に20分つかまって会話をして、ま面白かったんだけども、汗で冷えに冷えた。
どうやら声をかけやすい人に変身したようだ。
....いい汗かいて明治神宮 北参道に到着。
こちらから入るのが自分はとても好きだ。
広葉樹が長くつづく静かな参道はとても落ちつく。
外国人の参拝者がとても多い。
お参りして、来た参道を、代々木を抜けて新宿へ。
疲労で閉口する妻....ノーコミュニケーションだ。
伊勢丹でかつ丼を入手し、帰路はとっとと電車で。
13.28km 2:13'10'' 合計で4時間ほど街を散歩。
帰ってきて、自分はその足で近所を8kmランニング。
ずっしり重すぎのかつ丼とサワーで腹一杯だ。
少し走ったりも入れて、汗をかきながらテクテクと。
歩く時にはたくさん会話をする、高齢になった時にはよりよいですね。
男と女では会話の流れや着地点が異なるので、家に♀友達らが遊びに来て、女子だくさんの輪に居ると、ポンポン飛んでゆくその会話や内容にほぼついて行けない。
まだ話し終わっていないうちにどんどん違う内容をかぶせてバンバン話が変わってゆく。
よくもまぁそんなに内容が変わるもんかねと。話を聞いているとけっこう人の言っていることを聞き流していたりもする。
「ちょっちょっちょ!まだ話が終わってないんだけど」と話を戻そうすることがとても多い。
男は問題解決をするために話すというが、女にとって会話はちがうのだ。
中には女子の輪に入って饒舌に話をすることができる男友達もいるし、話についていけて、なんなら相談にまでのってというか、悩みやグチ的なことを聞いていたりする。すごいなと思う。
私たちホモ・サピエンスが登場する前に生きていた先輩であるホモ・エルガステルはアフリカを飛び出して、肉を求めて大陸を歩きに歩いて大移動して世界各地に散って生きたという。
しかし、絶滅してしまった....身振り手振り、ウホウホッ!とかはできていたのだろうが、会話ができなかったことも滅んでしまった理由だ。
長い時を経て、私たちホモ・サピエンスが登場してアフリカを出て、歩いて移動して、たくさん会話することで生き残れ、70億人にまで増殖して今に至る。
幕末の志士ら、当時の人々もたくさん歩いて人とコミュニケーションをとってた。
坂本龍馬は33歳の生涯を終えるまでに、長崎と江戸を何往復も歩きに歩いて、その距離は1250kmで歩くと30日もかかったという。生涯では地球一周分だと。
歩く人坂本龍馬はそう歩いて見識を深め見聞を広めたわけだ。
今はモーターやエンジンであっという間に目的地着く時代、便利な分、歩くことをあまりしなくなった。かつての自分もそうで、隣駅でも電車かバイクで移動してたし、歩く意味が分からなかった。
しかし、今こうしてよく歩いてRunningをしていると、まぁよく人に声をかけられるようになったし、知らない人と会話してコミュニケーションをとって、知らない人に挨拶もよくされる。昔の自分ではあり得ないようなことだ。
道を尋ねられることはしょっちゅうで、この2ヶ月半で7人だ。
この前は商店街で知らない青年に20分つかまって会話をして、ま面白かったんだけども、汗で冷えに冷えた。
どうやら声をかけやすい人に変身したようだ。
....いい汗かいて明治神宮 北参道に到着。
こちらから入るのが自分はとても好きだ。
広葉樹が長くつづく静かな参道はとても落ちつく。
外国人の参拝者がとても多い。
お参りして、来た参道を、代々木を抜けて新宿へ。
疲労で閉口する妻....ノーコミュニケーションだ。
伊勢丹でかつ丼を入手し、帰路はとっとと電車で。
13.28km 2:13'10'' 合計で4時間ほど街を散歩。
帰ってきて、自分はその足で近所を8kmランニング。
ずっしり重すぎのかつ丼とサワーで腹一杯だ。
登録:
投稿 (Atom)